引出物の定番アイテムのカタログギフト
結婚式では、主席されるゲストの年齢や地域、家族構成などがバラバラ!全ての皆さんに喜ばれるは引出物を用意するのは至難の技です。そこで活躍するのがカタログギフト。食器やグルメ、はたまたアクティビティーまで自身で選ぶ楽しみも加わり、今では引出物の定番です。
しかし、結婚式というのはだれもが初めてのこと、『どれくらいのものを贈ればいいの?』、『なにを基準に決めればいいの?』と思いませんか?そして、なるべく失礼もなく出席者に喜んでもらいたいもの。
半返しとは限らない引出物の相場!
まずは引出物という言葉を簡単に言うと『お祝いのお返し』です。何かのお祝いをもらったら、通常お返しは頂いたお金の半額をお返しするもの。
『それじゃー、ご祝儀を三万円頂いたとして1万五千円ぐらいのお返しを用意すればいいの?』
っというと、そう簡単でもありません。その金額の中に引き菓子や宴席の料理も加わりますので、だいたいお一人3000円〜6000円前後がカタログギフトを相場と言えます。
ゲストに合わせて「贈り分け」も考えて!
さらに出席者が親族や友達、会社の上司や後輩など、様々な立場の方がいらっしゃる場合は、頂く金額もさまざま。引出物は頂いた金額によって変えるのはよくないという考えの方もいらっしゃいますが、実際は、親族や上司、また夫婦で主席してくれたゲストは比較的多めのご祝儀を頂くことが多いので、同じ品では悪い気がしてしまいますよね。また、会社の役員の方などがいらっしゃる場合なども、同じ品というわけにはいきません。
そんな時にはカタログギフトの『贈り分け』が便利です。大きさも同じで、外からでの見た目では引出物が違うことはわかりません。
親族や上司には相場より若干高めの5,000円〜8,000円ぐらいのカタログギフトを贈るといいでしょう。
金額だけではなく、種類も贈り分けて喜ばれる引出物を!
また、カタログギフトの贈り分けで金額だけではなく、種類も変えてみてはいいのではないでしょうか。会社の後輩には色々なものが詰まった総合カタログギフトを、親族のおじいちゃん、おばあちゃんにはグルメのみのカタログギフト、なんて具合に。年配の方の家には、もう必要なものがそろっていて欲しいものがないなんて言われることもあるので、グルメのみのカタログギフトが喜ばれたりしますよ。

コメント