香典返しにカタログギフトが助かる理由
通夜や葬儀の際に頂いた香典のお返しをすることを香典返しと言いますが、最近では香典返しにカタログギフトを贈る方も増えています。
香典返しの場合は頂く額も様々。また、生前に非常にお世話になっていた方や、弔辞を読んでいただいた方、遠方からはるばるお越しくださった方など、お返しも場合に応じていくつか用意する必要があります。
しかし、急なことで時間がない中での品物選びは大変なもの。そう言った理由もあって、価格別にコースに分かれているカタログギフトというのは香典返しの際に助かるわけです。
もちろん、贈る品物も気をつける必要が。
もちろん、贈る品物も大事。香典返しでは『不祝儀を残さない方がいい』という考え方から食べ物や、洗剤や入浴剤など使って無くなる「消え物」がいいと言われています。
しかし、食べ物では宗教上の理由から四つ足のもの(お肉)などを控える家庭もあり、また神事でお祝い事に使われるお酒、慶事に使われる鰹節や昆布などは香典返しにふさわしくないとされています。そして、配られることの多いタオルは、家で余ってしまう何てこともあるようで、香典返しは何を贈るべきか悩むもの。
しかし、相手が自ら品物を選ぶ分には失礼には当たらないということで、失敗できない香典返しにはカタログギフトを選ぶ方が増えているようです。
香典返しの相場は?
さて、通常は頂いた額の半額から3分の1をお返しとして贈るのが相場となります。しかし、親族から頂いた場合や、一家の大黒柱となる働き手が亡くなった場合などは、『今後の生活の足しにしてほしい』という思いもあって多め香典を頂くこともあるでしょう。そんな時は、相手の気持ちをくみ取り、きっちりと半額を返す必要はないとされています。
香典返しは3つぐらいに分けて考えて。
主に頂いたお香典の額に準じて、例えば5,000円以下、10,000円以下、10,000円以上など3つぐらいに分けて考えて、品物を準備するとスムーズに香典返しを贈ることができますよ。

コメント