両親へ旅行のプレゼントは何がいい?

両親の記念日や退職祝い、母の日や父の日に感謝の気持ちを込めて温泉旅行を贈りたいけど、プレゼントとして贈る時にどんな風に贈ればいいか迷いませんか?
直接予約? ギフト券? カタログギフト?
最近では、カードタイプのギフト券や特定の温泉宿の宿泊券なんかもあるんですね。
結論からいうと、わたしは兄弟と一緒にお金を出し合って両親へのプレゼントはカタログギフトを贈ったのですが、その時に調べてたら、いろんな知らないことがあったんですよ。カードタイプのものは普通のギフト券となにが違うんだろうとか、意外と旅行ギフト券の使い方がわかっていなかったりとか…
そこで、それぞれの贈り方のメリット・デメリットを考えながら、温泉旅行を贈れるギフト商品を紹介していきたいと思います。
項目が多いので上記の目次から気になるギフトにスキップしてください。
旅行カタログギフト

カタログギフトというと結婚式の引出物という印象が強いですが最近では温泉旅行だけのものや、温泉旅行+グルメが一緒になったカタログギフトも一般的になってきました。
メリット・デメリット?
旅行カタログギフトのメリット・デメリット
・額面がわかりづらく、目上の方にも贈れる
・写真を見て楽しみながら旅館を選べる
・旅行に行けない場合でも、グルメギフトを楽しんでもらえる
(カタログギフトによっては、旅行のみのものもあります)
デメリット
・掲載されている宿泊施設しか選べない
・交通費は相手負担になる
・有効期限がある
(カタログギフトによっては、期限が過ぎていても使える場合があります)
ギフト券に比べると、カタログに掲載されている宿泊施設しか選べない点、有効期限があるという点がデメリットでしょうか。
ただ、写真や説明を見ながら、まだ自分の知らない旅館を楽しみながら探せたり、有効期限があるからこそ旅行に出るきっかけにもなるかもしれません。
結局、わたしの両親は頻繁に旅行に行く人たちではなかったので、逆に有効期限があった方が旅行に行くだろうとカタログギフトにしたんですよ。
また、先にも書いたようにグルメが付いているものがあり、相手が旅行に行けない場合でも、ギフトを楽しんでもらえるので便利です。
そして、何よりもギフト券やギフトカードとは違い、額面が分かりづらく贈り物としては最適なのではないでしょうか。
贈る時の注意
カタログギフトを贈る場合、価格別にコースが分かれていますが、5千円から2万円くらいの価格帯には宿泊券ギフトが含まれていない場合があります。
「湯宿」と書かれていても、日帰りの温泉プランの場合があるんですよ。
宿泊プランを贈る場合は、デジタルカタログを確認して3万円以上のコースを選ぶといいと思います。
贈られた相手はどうするの?
贈られた相手は、まずは宿泊場所を決めて電話またはハガキでプランを申し込みます。(カタログギフトによりWEBで申し込める場合もあります)
そうすると、宿泊日時を予約するための電話番号が書かれた【ご利用カード】が届くので、その番号へ日時を伝え予約。
このあと確認用のチケットや宿泊券といったものが贈られてくるので、当日にそのチケットを手に宿に向かうという段取りになります。
上記の手順の他にも、電話一本で済むものや、専属のコンシェルジュが旅券の手配をしてくれるものなどカタログギフトによっては、利用者の手間を少なくしてくれているものもあるのでカタログギフトのはじめ(または最後)の利用方法を確認しましょう。
旅行が贈れるカタログギフト
温泉旅行が贈れるカタログギフトはこんな感じ!
おもてなしの宿
カタログギフトのパイオニアであるリンベルが出している「おもてなしの宿」。
こちらのカタログギフトには日本全国の老舗旅館や有名旅館が掲載され、そのペア宿泊券を贈ることができます。
誌面には旅館の外観写真だけではなく、食事や自分たちが泊まれる部屋、温泉の写真が綺麗に配置され親切。ワクワクしながら旅館を選ぶことができますよ。
ペア宿泊プランのみが並んでいるので、贈る側も安心して贈ることができ、もらった側も「旅行をプレゼントしてくれたんだ!」とわかりやすい、旅行を贈るには最適なカタログギフトだと思います。
コースはこのほかに3万円台の「とっておきの宿」、10万円台の「厳選の宿」がありますよ。
Reluxギフト
宿泊予約サイト Reluxが出しているカタログギフト「Reluxギフト」。
このギフトも宿泊ギフトのみのカタログギフトですが、選べる旅館やホテルはほかに比べて少ないんです。
しかし、そこがこのギフトの特徴!
日本全国にある宿泊施設の中から独自の基準で宿をランク付け、日本や各都道府県を代表するような満足度が高い一流旅館・ホテルを選んでいるそうで、全国の宿から5パーセントのみを厳選!
だから掲載されている宿の数が少ないんですね。
コースは30,000円(税込)の「翡翠コース」から100,000円(税込)の「瑠璃コース」まで4種類。
1番安い「翡翠コース」でも問題なく宿泊ギフトを贈れますが、素泊まりプランが多いのでもうひとつ上の価格の琥珀コースぐらいからが両親へのプレゼントとしておすすめだと思います。(朝食付き、2食付きのものが増えてきます)
台紙の付いたチケットにガイドブックというシンプルながらも高級感あるギフトで、プランの申し込みはメール(または電話)でRelux専属のコンシェルジュが日時の相談を受けながら旅券の手配や予約を代行してくれるのでそう。
両親への感謝のプレゼントとして、高級感ある特別なギフトを贈りたい方にぴったりのカタログギフトです。
エグゼタイム
ユナイテッドスペースの「 エグゼ タイム」というカタログギフト。
日本全国の湯宿やホテルのペア宿泊券だけではなく、レストランや料亭での食事券、エステ体験、クルージングや乗馬などさまざまな体験が入っているカタログギフトです。
ほかのカタログギフトではあまり見かけない日本各地にあるゴルフクラブでのプレー体験が多く掲載されているのも、このカタログギフトの特徴。さらに加えてグルメやモノギフトも掲載されている旅行ギフトをベースにしながらもオールインワンなカタログギフト。
コースは6,000円台のpart1から5万円台のpart5までの5種類ありますが、part3までは日帰り温泉プランが多いので、両親に温泉宿を贈るならpart4からがおすすめです。
またこの エグゼ タイムには、熨斗や包装紙が選べるほかに表紙の写真が選べたり『いつもありがとうございます』『感謝の気持ちです』といった言葉を熨斗にした『ことばのし』を付けたりと無料サービスが充実しています。
エグゼタイムプラチナム
先に紹介したユナイテッドスペースのエグゼタイムの豪華版「エグゼタイムプラチナム」。
用意されているコースは10万、20万、30万円の3種類とお値段もプレミアムなカタログギフですが、両親への感謝のプレゼントにはぴったりなものになっています。
まず中身は、宿泊プランやお食事プランがメイン。その他にもクルージングやエステ券、電化製品や時計、グルメと体験だけではなく、モノやグルメもそろったオールマイティーなカタログギフトになっています。

そして、ここからがおもしろいところ!
それらの商品やプランに1個から10個まで星(★)が割り当てられていて、手持ちの星の分だけ商品を選ぶことができるシステムとなっています。もらった方は複数の商品を注文できるということ。
10万円なら星10個、20万円なら星20個が用意されていて、それらの組み合わせで宿泊プランとディナープラン、両方を楽しむことも可能。

また、星10個全部使って体験できるラグジュアリーな宿泊プランを、さらに星を追加して宿泊人数や宿泊日数を増やすこともできちゃう。
さらに、専用のコンシェルジュサービスも付いていて、電話にてプランの予約や注文を代行してくれます。
ご両親や祖父母に特別な贈り物をしたい!そして、高価な贈り物だからこそ本当に喜んでもらいたいとギフトを悩んでいるなら、このカタログギフトがおすすめですよ!
たびもの選華
JTBから出ている「たびもの選華」というカタログギフト。
こちらは2冊セットのカタログギフト。(「極」コースは1冊です)
1冊にはペアの宿泊券やお食事券など体験ギフトが、もう1冊には雑貨やグルメなどモノギフトが掲載されわかりやすい構成になっています。
肝心の宿泊ギフトはJTBのお客様アンケートで90点以上の宿や有名ホテルが掲載されていて、有名な旅行会社さんだからできるラインナップになっています。
加えて宿の説明だけではなく、観光地の紹介が記載されてるのもいいですね。体験ギフトは宿泊やお食事ギフトのほかにも、日帰り温泉や手作り体験、クルージング、レジャー施設や美術館の入館券なども入っています。
そして、もう1冊には食器やキッチンアイテム、旅行鞄などのモノギフトや、グルメギフトが記載されています。
体験ギフト中心のカタログギフトについているモノギフトやグルメギフトは、基本、載っている商品数が少なく、おまけのイメージが強いですが、この「たびもの選華」はしっかりとした品数が載っており素晴らしい!
誌面の構成も綺麗で、安っぽい印象もなく安心して贈れます。
コースは、3,000円台の「桜」から10万円台の「プレミアム 極」までの7種類。2万円以下のカタログギフトは日帰りプランが多いので、旅行を贈りたい方は3万円以上のコースがオススメです。
ちなみに、10万を超える「極」コースだけは木箱に入って届けられます。そういう包装とか大事ですよね。
メイトペア宿泊ギフト券「ベストセレクション」
こちらもギフト券と書かれていますが宿をカタログから選ぶ方式なのでカタログギフトとしてご紹介。
近畿日本ツーリストのメイトペア宿泊ギフト券「ベストセレクション」。
名前から分かる通り近畿日本ツーリストが選んだ厳選の宿 = ベストセレクションが掲載されており、ペア宿泊券を贈ることができるカタログギフトです。
日本全国100軒の宿泊施設から選ぶことができますが、毎年毎年新しいセレクションに更新される特徴があります。
時代によって人気の宿や温泉は移り変わって行くのは当たり前ですから、こういうふうに更新されていくのは信頼度が上がりますね。
また、『おふたりの為のおもてなし』、 『平日・休日宿泊限定のおもてなし』といったいわゆる特別サービスも付いていて、宿によって【ワインフルボトルをプレゼント】や【貸切風呂1回45分利用可能】と特典があるのも面白いです。
これもコース分けはなく5万円台の1種類です。
ローズセレクション 華のひととき
高島屋の「ローズセレクション 華のひととき」。
こちらは宿泊プランと食事プランが掲載されたカタログギフト。
両親や祖父母へのプレゼントとして人気の2大ギフトが多く掲載されていることから、母の日や父の日、敬老の日などの感謝のプレゼントとして最適なギフトとなっています。
宿泊プランは、日本全国の湯宿から有名ホテルが掲載されていてお食事プランも日本全国の料亭からフレンチ、中華料理など幅広いジャンルを取り扱っています。
コースは1万円台のRKAコースから10万円台のRKXコースまでの5種類。宿泊ギフトが多くなる2万円〜3万円のコースからがおすすめですよ!
高島屋のプランドネームもあり安心して贈れるカタログギフトで、旅行を贈ろうか?ディナーを贈ろうか?迷っているなら、両方のプランを一緒に贈れるギフトとしてプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
旅行ギフト券

昔ながらの長い間使われているのが、この紙幣タイプの旅行ギフト券ですね。国内旅行にも、海外旅行にも使えるものもあり、頻繁に旅行に出かける人に贈るギフトとしては最適です。
メリット・デメリット
・お金の代わりに宿泊・交通費・サービスに使える
・有効期限がない
デメリット
・贈った額面がわかってしまう
・ギフト券に記載されている旅行代理店でのみの使用に限られる
ギフト券はお金の代わりとなる為、非常に喜ばれる反面、ギフトとして贈った金額わかってしまうのが一番のデメリットではないでしょうか?
たとえ親とはいえ高額のギフト券を贈られたらビックリして、あとでお返しをしないと考えてしまいますからね。
また、発行している旅行代理店でのツアー代金として使うものが多いため、いきなり宿を予約して旅行ギフト券で支払うということはできません。
商品券を使ったことある方は多いと思いますが旅行ギフト券をもらったことがない方や使い方がわからない方も多いので、両親に贈るなら一度使い方や使える場所を教えてあげるといいですよ。
しかし、先にも書きましたが旅行が趣味でいろんなところに出かける両親ならば有効期限もなく重宝するギフト。
また、これから紹介するギフト券は大手の旅行代理店なので使えるツアーや宿も多く、全国に店舗展開しているので使い勝手が悪いということもないと思いますよ。
贈る時の注意点
何度も言いますが旅行ギフト券を贈る時は発行している旅行代理店で使用することが前提で、宿やJRなどの交通機関で直接使用することができません。
両親が「行ってみたい湯宿がある」と言っていたので旅行ギフト券を贈ったものの、その宿を旅行代理店が扱ってなくて結局利用できなかった…なんてことあります。
両親に贈る場合は、旅行ギフトの使い方や使える場所なんかを教えてあげるといいかもしれません。
贈られた相手はどうするの?
ギフト券を発行している旅行代理店の店舗でツアーを申し込みます。
宿代や交通費、サービス代など旅行に関するさまざまな費用に充てることができますが、ギフト券の種類やその時期のキャンペーンなどによっても使える範囲が変わるため、窓口で直接相談するのがベストです。
旅行が贈れるギフト券
JTB旅行券 ナイストリップ
JTBギフトシリーズ より引用
ロングセラー商品の「JTB旅行券 ナイストリップ」。
JTBにて国内・海外旅行の宿泊代をはじめ電車・飛行機の交通費、テーマパークや美術館の前売りチケットなどに使うことができる旅行券です。
1千円、5千円、1万円という3種の金種が用意されており、全国約800店のJTBグループ店舗で利用することができます。
使える店舗が近くにあるかは「JTB店舗検索」からどうぞ
支払いの際は千円以上のおつりはギフト券で、千円未満のお釣りは現金で払ってもらえるそう。有効期限はありません。券面にメッセージや会社のロゴを印刷できるサービスがあり(有料)特別な記念品として贈ることができます。
専用ケースも付いていて高級感あるプレゼントとして贈ることができますよ。
近畿日本ツーリスト ツーリスト旅行券
近畿日本ツーリスト 旅のギフト より引用
近畿日本ツーリストの「ツーリスト旅行券」。
近畿日本ツーリストの旅行の中でも、「メイト」と呼ばれる国内旅行や、「ホリデイ」と呼ばれる海外旅行、「クラブツーリズム」などのツアー代をはじめ、乗車券や航空券、クーポン券の購入に使うことができますよ。
海外旅行「ホリデイ」、国内旅行「メイト」、「クラブツーリズム」等のパッケージツアーをはじめJR券、航空券、宿泊券等の各種乗車券・クーポン券類の購入のお支払にご利用いただけます。ただし、JR回数券類、ギフトカード、外貨、土産品等の物品および旅行積立商品等、一部ご利用いただけない商品がございます。
近畿日本ツーリスト ツーリスト旅行券 より引用
使える店舗が近くにあるかは「近畿日本ツーリスト店舗検索」からどうぞ
1千円、5千円、1万円の3種類の金種が用意されており、こちらも支払いの際には千円以上のおつりはギフト券で、千円未満のお釣りは現金ではらってもらえる
有効期限はありません。
日本旅行ギフト旅行券
日本旅行のギフト旅行券・ギフトカード より引用
日本旅行が発行しいる「日本旅行ギフト券」。
日本旅行にて、国内のパック旅行を展開する「赤い風船」や「マッハ」と名付けられた海外旅行をはじめ乗車券や航空券に使うことができます。
※インターネット専用商品:高速バスぷらざ、旅ぷらざレンタカー、遊ぷらざ、現地払いのMy宿オンライン、WEBコレクションプラス、JRコレクション、赤い風船JRじゃらんパック、海外航空券、海外ホテル、海外航空券+ホテルについては、「日本旅行ギフト旅行券/ギフトカード」でのお支払はできません。
使える店舗が近くにあるかは「日本旅行店舗検索」からどうぞ
1千円、5千円、1万円の3種類の金種があり、こちらも支払いの際には千円以上のおつりはギフト券で、千円未満のお釣りは現金ではらってもらえるそうです。
カード式ギフト券

最近の流行りのギフトカード。
紙幣タイプのギフト券と似ているので、なにが違うのと思うかもしれませんが、大きな金額の旅行費を贈る場合に便利だったり、1円単位で支払いができたりできたりと贈った側、もらった側双方にメリットがあります。
メリット・デメリット
・お金の代わりに宿泊・交通費・サービスに使える
・1円単位で支払いができる。
・オリジナルプリントができ、記念品としてカードを残しておける
・オンライン決済できる(JTBのみ)
デメリット
・贈った額面がわかってしまう
・ギフト券に記載されている旅行代理店でのみの使用に限られる
こちらのカード式ギフト券も紙幣のギフト券と同じで贈った金額がわかってしまうのがデメリットではないでしょうか?
紙幣のギフト券と違うところは、大きな金額の旅行費を1枚のカードで贈ることができて、 さらに1円単位で使用ができる点です。
いわゆるプリペイドカードと同じ。
それに加え、有料サービスではありますが、写真を使ってオリジナルプリントのカードを作ることができます。ギフト券の場合は支払いの際になくなってしまいますが、カード式ギフト券は記念品として、思い出の品として手元に残しておくことができるんですね。
贈る時の注意点
まだまだ、種類が多くないカード式ギフト券ですが、発行している旅行代理店によってオンライン決済ができなかったり、有効期限があったりと若干の違いがあるので注意が必要です。
カード式だから当たり前に〇〇できるだろうと思い込んで購入してしまうと、意外に使えなかったという場合もあるのでそれぞれのカードの特性を確認しましょう。
贈られた相手はどうするの?
基本的な使い方は、紙幣のギフトカードと同じで発行している旅行代理店のツアー料金や宿泊・交通費、サービス代として使うことができます。
直接店舗にて旅行計画を相談の上、カード式ギフト券で料金を支払うのがベストですが、種類によってWEBのオンライン決済で使用できたり、予約デスクの電話で旅行代金の支払いができたりします。
旅行が贈れるカード式ギフト券
JTBトラベルギフト
JTBギフトシリーズ より引用
JTBのカード式ギフト券「JTBトラベルギフト」。
こちらも「JTB旅行券 ナイストリップ」と同じでJTBにて国内・海外旅行の宿泊代をはじめ電車・飛行機の交通費、テーマパークや美術館の前売りチケットなどに使うことができます。
では、紙幣タイプのギフト券(JTB旅行券 ナイストリップ)との違いですが、まずは5千円から50万円までなら自由な金額設定で贈ることができ、使う時は1円単位での使用ができるという点。
そして、WEBでのオンライン決済に対応している点です。
紙幣タイプの時は店舗での使用に限られましたが、カード式ギフト券なら裏面に書かれている番号を入力することによりネット上で使用することができます。これは便利!
しかし、紙幣タイプのギフト券(JTB旅行券 ナイストリップ)には有効期限はないのに対して、こちらは有効期限があります(1年または10年)。
日本旅行ギフトカード
日本旅行のギフト旅行券・ギフトカード より引用
日本旅行が発行しているギフトカード「日本旅行ギフトカード」。
こちらもギフト券と同じく、日本旅行にて国内のパック旅行を展開する「赤い風船」や「マッハ」と名付けられた海外旅行をはじめ乗車券や航空券に使うことができます。
1万円から50万円まで千円単位で自由に金額設定ができ1円単位での使用ができますが、オンライン決済には対応していません。
ネットでギフトカードを使う場合は、旅行代の決済方法で「電話で相談」を選び、予約完了後に電話をしてギフトカードを使う旨を伝えるといえ段取りになるそう。
※「日本旅行ギフト旅行券/ギフトカード」で決済はできません。決済方法選択で「電話で相談」をお選びいただき、予約完了後に受付箇所にお電話にてご連絡下さい。
こちらのギフトカードには有効期限はありません。
特定の温泉宿の宿泊券

メリット・デメリット
・目的の宿の宿泊ギフトが贈れる
・贈られた側は選ぶ手間が省け(予約は必要です)、旅行ギフトとしてシンプル
デメリット
・選んだ宿にしか行けない
・交通費は相手負担になる
目的の宿や、一度行ってもらいたい温泉宿があるなら特定の宿のギフト券を贈るのも一つの手です。
選んだ宿にしか行けないということがほかのギフトに比べるとデメリットですが、プレゼントとしてはとってもシンプルでわかりやすく両親へのギフトとして、とてもいいと思います。
リンベルの体験ギフト
カタログギフトの項目でも出てきたリンベルのホームページでは、カタログから選ぶ方式ではなく、特定の宿の宿泊ギフト券を贈ることができます。
施設数は多くありませんが、両親が行きたい宿があった場合や目的の旅館があるなら一度探してみてはいかがでしょうか?
またリンベルでは、宿泊のほかにも、特定の宿の日帰り温泉やレストランでのディナー券なども取り扱っているので、一度どんな宿やレストランがあるのか見てみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?両親に旅行をプレゼントする時に候補となるカタログギフトやギフト券をまとめてみました。
それぞれメリット・デメリットがあって、正直これが一番いいという結論は出せませんが、自分の両親にあったタイプの旅行ギフトを探す時の手助けになれば幸いです。
それでは、いいプレゼントを!
両親へのプレゼントにこんな体験ギフトはいかがですか?
個室スパ&エステチケット
14,080円(税込) / 25,300円(税込)
掲載されているお店はすべて個室。厳選されたサロンでスパ・エステが受けられる極上のカタログギフト。フェイシャルとボディから選べる女性には嬉しいギフトです。クリスマスプレゼントや記念の贈り物にオススメ!
クルーズチケット
6,270円(税込)〜57,750円(税込)
ソウエクスペリエンスの「クルージングチケット」。誰もが一度は体験してみたいクルージングをギフトとして贈ることができるカタログギフトです。ワンドリンクと乗船チケットが付いた比較的気軽にクルージングを楽しめるコースから、ディナータイムに船内でフランス料理のフルコースが楽しめるゴージャスなコースまで様々な体験が用意されています。結婚祝いや両親への感謝のプレゼント、会社のイベントでの景品としてもオススメですよ。
Reluxギフト
30,000円〜100,000円(税込)
宿泊予約サイト「Relux」が出ているカタログギフト。選べる施設数は少ないですが、独自の審査基準で宿をランク付け。ほかのカタログギフトにはないラインナップで全国の一流ホテル/旅館のみが掲載されています。両親へ旅行のプレゼントにどうぞ!
こんなお食事ギフトもありますよ!
選べる食事ギフト
11,880円(税込)~33,880円(税込)日本全国にある有名ホテルや老舗料亭のペアお食事券を集めたカタログギフト。両親への感謝のプレゼントや新婚さんへの結婚祝いなど2人の時間を楽しんでもらいたい時に贈ってみてはいかが?
オーベルジュチケット
66,550円(税込)
泊まれるレストラン「オーベルジュ」を集めたカタログギフト。その土地の食材を使った美味しいお料理を食べるために旅をする、そんな食事と旅行をプレゼントできる新しい形の旅行チケットです!結婚祝いや両親への感謝のプレゼント、会社のイベントの景品としても最適です。
華のひととき
11,880円(税込)〜110,880円(税込)
「ローズセレクション 華のひととき」は、お食事券や宿泊券などの体験ギフトが詰まった高島屋のカタログギフト。高級感もあり、価格帯も高めに設定されており、感謝のプレゼントや特別お世話になった方へのお礼に最適です。
【レビュー】ティファールのみのカタログギフトを買ってみました!どんな中身?
コメント